小学5年生におすすめの本
![]() |
月の満ちかけ絵本
29日間の月にまつわるお話を読みながら、月明かりやその満ち欠けと深くつながっていた古代の人々のくらしに想像がふくらみます。太陽を回る地球と月の関係や潮の満ち引き、日食や月食の不思議といった科学的な知識も、丁寧にわかりやすく解説されていて、巻末には2019年までの月の満ちかけ表も付いていますよ。
![]() |
天気にまつわる「?」、お天気キャスター森田正光さんが答えてくれます
空と天気のふしぎ109
雲、雨、雪、雷、風・・・空と天気をめぐる109の疑問に、テレビやラジオのお天気キャスターとして人気の気象予報士・森田正光さんが一問一答で答えてくれます。ちょっと難しい気象のしくみや知識もわかりやすく親しみやすい語り口調で解説されていて、なんだか森田さんが目の前で教えてくれているような気分!親子で一緒にお天気博士を目指したくなる一冊ですよ!
![]() |
夏休みの自由研究 料理をつくろう!
おにぎり、白玉あずき、ぎょうざ、フレンチトースト、紹介されている料理は4種類。初めて料理をする子でも挑戦しやすいよう作り方は大きな写真とシンプルな言葉で説明されています。作って食べて、今年はおいしい自由研究に挑戦しませんか?
![]() |
おいしいよ! はじめて つくる かんこくりょうり
もっちもちチヂミ、はるさめチャプチェ、まあるいおつきさまソンピョン…30種類もの料理は、身近な材料で簡単にできるものばかり。春夏秋冬の素材に合わせた美味しくて優しい手づくり料理やおやつ。お隣の国の味覚を親子で味わってみませんか?
![]() |
クモの巣図鑑
クモの巣って、クモの種類によって様々に違うんです。例えばオウギグモは、扇の形をした巣をつくる珍しいクモ。均一に張り巡らされたクモの巣は、まるで芸術品!クモたちがひそむ場所も載っているこの図鑑を持って、クモの巣探しに出かけませんか?
![]() |
この羽 だれの羽?
おや!きれいな鳥の羽が落ちているよ。どんな鳥の羽だろう?わたしが子どもの頃は、宝物のように集めていたものです。どうして羽が抜けたんだろう?けんかかな?それとも…。一枚の羽の推理から始まる鳥の物語を存分に楽しんでみて下さいね!
![]() |
身近なものの進化図鑑(1) 電化製品
今ではロボット掃除機が人気だけど、日本初の掃除機は床ブラシとモーターで動いてた?!テレビ、冷蔵庫、洗濯機・・・私たちの生活に身近な電化製品の今昔が、時系列と写真で紹介されています。未来の家電がどんな風に進化するのか思い描くだけでワクワクしちゃいますね。
![]() |
知の森絵本 知ってそなえよう!地震と津波 ナマズ博士が教えるしくみとこわさ
部屋にいるとき、風呂場にいるとき、学校や塾にいるときに、もしも大地震が起きたらどうする?生活の様々な場面での地震対策をナマズ博士が解説。地震や津波のしくみから備えまで、親子で読んでおきたい一冊です。(まなびナビ編集部)
![]() |
もちの絵本
おもちつきってどうやるの? どうやって保存すればいいの? おいしい食べ方は?そんなおもちに関する疑問はこの一冊でバッチリ解決!食品作りのプロが描く食育絵本です。お正月にぴったりのこの本で、親子一緒におもちのお勉強なんていかがですか?(まなびナビ編集部)
![]() |
オバマ YES WE CAN!
アメリカ史上初めて、アフリカ系アメリカ人として大統領になったオバマさん。両親の肌の色の違いに対し「自分はほかの人とちがう」という思いを抱き続けた彼はやがて生活に苦しむ人々を助けたいと、政治家を志すようになるのです…。「Yes we can!(私たちにはできる!)」という力強いメッセージは、アメリカ国民のみならず、世界中の人々や子どもたちの心に、今も光と希望を与えています。(まなびナビ編集部)
![]() |
超ふしぎ体験!立体トリックアート工作キットブック
手づくりのすべり台にビー玉をのせてみると・・・あれ?下に落ちるはずのビー玉が上っていった!?目の前で巻き起こる不思議現象・トリックアートが、工作キットとして登場。4つの立体を実際に作って片方の目で見たり、光を当てたりするだけで驚きの錯覚が!…そのからくりを、解き明かせますか?
![]() |
ふしぎコレクション (3) 土のコレクション
「土」というと、ほとんどの人が茶色と黒色をイメージするでしょう。しかし、この本を開けば虹色に並んだ土の写真が目に飛び込み、イメージは180度変わります!ピンク、黄色、緑、オレンジ、青・・・土地によってその色や性質は様々で同じ土などひとつもない!一般の人にとってはどれも見た事がない土のばかりですが、これらは全て作者が集めた日本の土なのだそう。土の集め方や土での遊び方も詳しく載っていて、楽しみながら土について学ぶことの出来る一冊です。さぁ、親子で「土(つち)博士」を目指してみませんか?!
![]() |
おもしろくてやくにたつ子どもの伝記 おもしろくてやくにたつ子どもの伝記(7) ヘレン・ケラー
障害を乗り越えて生きた奇跡の人、ヘレン・ケラーの伝記。「見えない、聞こえない、話せない」ってどんな世界だろう?情報豊富な”ものしりガイド”付きでより理解を深められる、伝記デビューにぴったりの一冊です(まなびナビ編集部)
![]() |
四字熟語ショウ
一見むずかしそうな四字熟語。中川ひろたかさん×村上康成さんのコンビがゆかいなイラストと話し言葉でわかりやすく熟語を紹介してくれます!似ている意味の熟語や反対の意味を持つ熟語を関連付けてストーリー仕立てになっているから、まるでマンガを読んでいるみたい!小さなお子さんから大人まで、楽しく読み進めながら勉強できる一冊です。(まなびナビ編集部)
![]() |
2月が短い理由とは?…2012年うるう年、今年は読まずにいられない!
カエサルくんとカレンダー 2月はどうしてみじかいの?
12ヶ月のうち2月だけどうして短いんだろう?…幼い頃こんな小さな疑問を誰もが持ったことあるのでは?そんな「?」を解き明かしてくれる1冊。主人公のゆうかちゃんと一緒に、子どももパパ・ママもカレンダーの秘密を探る旅へ。みんなで夢中になっちゃいますよ!読んで学んで大満足の1冊です。(まなびナビ編集部)